日本で暮らすベトナムの子どもが急増中 その1

ベトナムの子どものサポートに協力を!
最近、訪日して日本で暮らすベトナムの子どもたちが急増しています。
愛知県の場合、日系ブラジル人や中国人の子ども向けには
小学校などの通訳、放課後の教室など、ある程度のサポートが
できあがっているのですが、
ベトナム人の場合、それがほとんどないのです。
またベトナム人はまとまって住んでいないので、サポート先の地域が広く
集中したサポートもなかなか難しいです。
私たちも、学校の通訳のお手伝い、宿題のお手伝いなど
できることをしていますが、ぜんぜん足りません。
ぜひ、次のようなみなさんのサポートをお待ちしています。
 *日越コミュニティ通訳、翻訳
 *小学校・中学校の勉強の手伝い
 *母語教室の講師
 *ボランティア通訳活動への寄付 など

日本で暮らすベトナムの子どもが急増中 その2

母語教室が欲しい
最近ベトナム人のお母さんから、子どものための母語教室が欲しいと言われました。
たしかに、日本の学校や幼稚園に通うベトナムの子どもたちは
ある時点でベトナム語の習得が止まってしまって
ベトナム語の文字を読むことが苦手で、
抽象的なベトナム語をなかなか覚えないのです。
これではお母さんが心配なのも当然です。
大阪の八尾市や神戸市長田区には母語教室があります。
ぜひ愛知県にも作りたいですね。

日本で暮らすベトナムの子どもが急増中 その3

この勉強って本当に必要?
最近、訪日するベトナムの子どもたちが増えたので、
子どもたちの学校の勉強のサポートをやっています。
ドリルなど手伝っていて思います。
「勉強というよりパズルみたいで、この勉強って本当に必要なのか?」と。
たとえばルートの計算。
公式で式を解いていくのですが、考え方を知るのは大事ですが、
関数電卓(死語)かパソコンでやればいいじゃん?
なんて思ってしまいます。
この分EXCELの勉強時間増やしたらいいのではないだろうか?
そして英語。
これもパズルのようです。
これで英語でコミュニケーションできるようになるのか
ちょっと疑問に思いました。
海外ではどんな勉強方法をしているのでしょう?
何はともあれ、ベトナムっ子のみなさんがんばって!

ベトナムフェスタin神奈川に出展します

2016vietfes.jpgベトナムフェスティバル in 神奈川に、ベトナムネットも出展します。
ぜひ見に来てください!

9月19日(土)am10:00~pm9:00
9月20日(日)am10:00~pm5:00
場所 横浜日本大通り

(みなとみらい線日本大通り駅/JRまたは地下鉄関内駅)
みなさん、遊びに来てね!
私たちのブースは長い通りの海側
開港資料館の横、日越友好協会の並びのT6です!地図
なお、当日、ボイの花芽茶付きベトナム文学入門セット(100円)のほか、ベトナムのビジネス、社会、文化、日本での生活や通訳問題についての講演集を販売します。
===販売資料一覧===
●セミナー等報告書——————-
*在日ベトネム人が急増する今、私たちができること 2015年9月発行 500円
*ベトナムひろば 講師16人によるベトナムの社会経済、活動、歴史文化紹介 2014年9月 300円
*ベトナムを知ろう 講師14人によるベトナムの社会経済、活動、歴史文化紹介 2013年発行 1200円
●ベトナムの文化等翻訳資料——————-
*「ハノイ三十六通り」タックラム著 戦前のハノイの姿を紹介する随筆 1500円
*「ハノイの夜」 タックラムほか 戦前のハノイ 夜の女性たちの生活を、愛情込めて紹介するタックラムの随筆 2014年発行 600円
*「ベトナムの生活を知ろう」 ベトナムの伝統文化を紹介 2009年発行 400円

8月30日 大阪大学 清水先生 講演会[最古のベトナム詩の発音は」

ベトナムの言葉と通訳 夏期集中講座
最古のベトナム詩を当時の発音で読んでみると!?
 ~字喃研究序説~
大阪大学准教授 清水政明先生(ベトナム語学)

大阪大学でベトナム語を研究されている清水先生に、
キン族だけでなく、色々な民族が使用していた字喃
(漢字を使ったベトナムの文字)についてうかがいます。
2015年8月30日(日)
pm2:00~4:00 会場1:45 

会場 金山 名古屋都市センター14階 第4会議室
 [月会費1,000円]
申込み メール:758vietnamnet@gmail.com
    電話:070-5589-5608